曲目

盛久(もりひさ)

umewka.info



Morihisa

ストーリー

源氏に生け捕られた平家の盛久は土屋三郎の許しを得、清水観音に参詣します。その後鎌倉に着いた盛久は土屋に礼を述べ、日課の観音経を読誦すると途中微睡み霊夢を蒙ります。翌日いよいよ処刑の日を迎えますが、太刀取りは盛久の経巻に目が眩み、富士山よりの閃光で太刀が真二つに折れてしまいます。

頼朝はこれを聞き、盛久を呼び出すと同じ霊夢を見ていたことが判ります。感動した頼朝は盛久を許し、盃を与え舞を所望します。盛久は喜び舞いますが、舞い終えると急ぎ御前を退出して帰京します。

解 説

この曲は観音信仰により命を救われるという、政治的なものなどを超越した「奇跡」を見せることが主眼です。なお、現行曲の前半にある清水参詣と東国下りの部分は観世流のみの改作で付け足したらしく、光悦本や他流でその部分はありませんが、後の奇跡への布石となる重要な部分です。

また盛久が物着にて囚人姿から烏帽子直垂(えぼしひたたれ)姿に着替えた後は、舞台上には存在しませんが正面先に頼朝がいる態で演じます。ですからこの曲と「七騎落」は貴人の前で武人が舞うため「真(しん)」答拝掛(たっぱいがかり)の男舞で舞います。

また貴人の御前舞(ごぜんまい)なので「恐之舞(かしこみのまい)」や「御前掛(ごぜんがかり)」という小書があり、貴人の前では足拍子を踏まない演出があります。

(武人でない男性の舞、また女性の前や貴人の前でない場合は破掛(はがかり)男舞が基本です。ただし曲の解釈や演出により答拝掛もあり、「小督(こごう)」は女性の前ですが局なので「恐之舞」があります。)

記事URLをコピーしました