藤戸(ふじと)
umewka.info
能楽師 梅若基徳
Mochizuki
ストーリー
信濃の国の安田庄司友治は望月秋長に討たれ、一家は離散してしまいました。家臣であった小沢刑部友房は、その後近江の国守山で「甲屋」という宿屋を営みます。そこへ偶然にも仇・望月秋長を探して旅をしている友治の妻と子が宿を求めて来ます。かっての主従は不遇な身ながら互いの再会を喜び合いました。
折しもそこへ、友治を殺害した罪で13年間在京を強いられていた望月一行も泊まることとなりました。望月は自分の素性を明かさぬよう警戒していましたが、従者が友房にうっかりと名を告げてしまいます。友房も昔の素性はおくびにも出さず、甲屋の主人として振る舞いながら、母子と共に望月を討つ計画を練りました。
そして母には盲目の芸人として謡を謡わせ、子の花若には「鞨鼓」(腰につけて討つ鼓)を打たせ、自分は「獅子」を舞い望月が油断したところで討つ策を取ります。望月主従は宴席で油断し、望月が寝入った好機を逃さず、花若と友房は見事仇討ちに成功しました。
解 説
この能は非常に劇的な構成をとっています。それぞれの「役」が曲を盛り上げ、効果を高めます。通常の曲では「シテ」は節のある「謡」を随所で謡い、音曲的な要素が多くありますが、この曲にはそれが全くありません。
またシテの舞う「獅子舞」も、獅子の威厳の姿を表現するのではなく、芸として、相手を油断させるために見せるものですから、扮装も覆面をしただけで「面(おもて)」はかけません。
時折、望月が眠ったかどうかを確かめるため、窺い見たり足拍子を踏んだりと、面白い演出になっています。最後の仇を討つところは、舞台から望月(ワキ)は姿を消し(切戸から退場)、望月の被っていた笠で本人を表し、それを刀で突くという型をとります。