曲目

賀茂(かも)

umewka.info

Kamo

ストーリー

脇能(神が主人公)で、前シテが女性であるのは珍しく、前後ともに緩急に富む人気曲です。播州室の明神と、京の賀茂明神とが一体であると聞いた室の神官が京へ参詣に上ります。賀茂の社近くの川辺に、白羽の矢が立つ檀があるので、水汲みに来た里の女に謂れをたずねると、賀茂三社の神の由来を語りました。

昔、この川の水を朝夕神に供えていた秦(はた)の氏女が、ある日上流より流れてきた矢を持ち帰り、家の軒に挿しておいたところ、夫もいないのに懐妊し、男子を産みました。この子と母親、白羽の矢は雷神(はたたがみ)を象徴し、これが賀茂三社であると言います。

後では、この女は御祖神(みおやのかみ)となって舞を舞い、別雷神(わけいかづちのかみ)が勢いよく出現して、五穀成就国土守護を誓います。

解 説

この能は初番目(神能)の曲で豪快な「雷様」を見せる能です。大地を踏み鳴らし(雷を現している)雨を降らせ、五穀豊穣と国の繁栄と安全を願い舞います。またシテが女性の姿というのも特異な部分ですが、「水桶」を持った姿、「矢立台」という作り物が効果的に舞台を「凛」とした空気に包み込んでいる人気曲です。

小書「素働」では「舞働」が荘厳なデモンストレーションに変わり、神格さを増す効果を上げます。

記事URLをコピーしました