鞍馬天狗(くらまてんぐ)
umewka.info
能楽師 梅若基徳
ストーリー
源氏物語「葵」の巻から題材を取った曲。光源氏本妻の葵の上に物怪が憑き祈祷や療法の効もないので臣下(ワキツレ)は照日の巫女(ツレ)に物怪の本性を占わせる。
すると梓の弓の音に引かれ六条御息所の生霊(シテ)が現れる。
かつては源氏との契りも深かったが疎遠になった恨みと、葵祭の前日に行われた賀茂の斎院の行列見物で、光源氏の正妻・葵上から侮辱をうけた恨みを述べ、葵の上の枕元に寄り後妻打をして車に乗せて取り殺そうとする
(中入)このままではいけないと臣下は従者(アイ)に横川の小聖(ワキ)を呼び出し、加持祈祷を始めると御息所の怨霊が現れ葵の上に襲い掛かろうとするが、法力にて祈り伏せられもう再び来ないと誓い去っていく。
解 説
この能は人気曲なのであまり説明がいらないと思いますが、「野宮」とは生霊と過去を追憶する霊と正反対の感情表現が見どころです。
舞台上に出される「出小袖」にて病床の葵の上を現しております。小書「梓ノ出」では梓の弓に引かれ登場し謡を簡潔に省略し(囃子の一部が変わります。
一声という手組みがなくなり、「梓」という手が入ります)、巫女(ツレ)が弾く梓の弓に誘われて生霊が姿を現すところが強調されます。
欄干に手をかけ車の長柄にすがる型をしたり、常はシテ一人で謡うクドキの部分を巫女も一緒に謡わせ降霊している様を表します。
これとは別に近年「古演出」として破車の作物を出して青女房を連れて出る演出もあります。
「空ノ祈」では小聖との祈祷中小聖が御息所の生霊を一瞬見失い、御息所が橋掛に行き遠くより葵の上を責める型をします。