曲目

敦盛(あつもり)

umewka.info

Atsumori

ストーリー

熊谷直実(くまがいなおざね=ワキ)は、元は源氏方の武士でしたが、戦に無常を感じて出家し、今は蓮生(れんしょう)と名乗っています。かって源平の合戦で、平敦盛を討ち滅ぼした地、一ノ谷を、敦盛の霊を弔うために再び訪れると、草刈に来た若者達(ツレ)と出会います。

笛の話に興じるうち、その中の一人(前シテ)が敦盛の霊であることを知ります。若者達が姿を消して後、須磨ノ浦の里人(アイ)にも合戦の様子などを尋ね、夜もすがら敦盛の菩提を弔っているところへ、甲冑姿の敦盛の霊(後シテ)が現れます。

平家の栄枯盛衰を嘆きながらも、笛を吹き昔を懐かしんで舞うのでした。敵である蓮生を討つつもりであったのですが、今は僧となり自分を弔ってくれる相手。蓮生に後生の回向を頼み消えて行きます。二段之舞は、敦盛の貴公子としての風雅を強調した小書(演出)です。

解 説

この曲は他の修羅物と違い、殺したものと殺されたものがまた巡り合い(殺したものは後悔して出家しています)でも今は二人とも同じ信仰の往生を望むといった少し変わったつくりになっています。

敦盛は16歳という若さで討たれます。これも他の修羅物では『翔』(修羅道の苦しみを表したり、心の不安定さを表したりするデモンストレーション)なのですが、『中之舞』を舞います。

それだけに若い優雅で華のある貴公子といったものがこの曲には要求されるのでしょう。戦いの最中にも舞や楽器、歌を楽しむ平家の人々。今の世の中では考えられない境遇であり、優雅な考え・・・かっこいいですネ。

『二段の舞』の小書ではその宴(舞)の途中に敵が打ち寄せてくる演出です。また、前半も草花を入れた籠や鎌を持ち華やかな洒落た演出です。ただそれだけに・・・やはり若い青年のほうが絵になる・・・?

記事URLをコピーしました