曲目

翁(おきな)

umewka.info

神歌(かみうた)

Okina/Kmiuta

ストーリー

正月や祝賀、記念などのめでたい公演の時に最初に謡われる「式三番」の一曲。

能の時は「翁」といいます。

能の中でもっとも神聖視され「申楽談義」にも「申楽舞の根本は翁の舞であり、謡の根本は翁の神楽歌ということになろう」とあり、また「能にして能にあらず」と言われています。ただひたすら天下泰平国土安穏を願う儀式性の強い曲です。

ですから楽屋も女人禁制、鏡の間には祭壇を設け、演者全員侍烏帽子に素袍という正装で神酒をいただき身を清め、面箱(神体)を先頭に「神体渡御」の形態で全員幕より登場します。また翁を演ずる役者は『別火』と呼ばれる精進潔斎をして舞台を勤めます。

まず颯爽としたな舞の千歳舞があり、舞台にて神体である能面をかけ厳粛な翁の舞になります。(舞台上で正面に向いたまま面をかけるのは翁のみです)続いて狂言方による三番三(大蔵流以外は三番叟)では揉ノ段にて地を踏みしめ、鈴ノ段にては種を蒔き五穀豊穣を願い力強い躍動的な舞を見せます。

解 説

うちでは神歌の時も、身を清めるために「別火」(べっか)を行います。別火は役を勤める前には女性が作ったものは食べてはいけないとか、肉はダメとかいろいろな制約があります。

また当日は長裃(ながかみしも)を付け、謡う前にお神酒、生米をいただき、塩を身体にふり、火打石で清めてから舞台に出ます。舞台に出ると天・地・人にお辞儀をしてから謡いはじめます。でも、こういうことって、技術的なことよりずっと大切なことだと思います。

<みどころ> 三番叟(さんばんそう)
翁で、千歳ノ舞・翁ノ舞に続いて狂言方が担当する役とその舞。大蔵流では「三番三」と記す。
翁が舞い終えて退場すると、勇壮な揉出(もみだし)の囃子になり、三番三の役が後見座から出て舞い始める。

前半の揉之段(もみのだん)は直面(ひためん)で、自身で掛声をかけながら軽快かつ躍動的に、後半の鈴之段は黒色尉(こくしきじょう)をかけ、鈴をふりながら荘重かつ飄逸に舞う。

翁が天下泰平を祝福するのに対し、三番三は五穀豊穣を祈願するとされ、技法上、足拍子を多用するので、この舞を舞うことを「踏む」ともいう。そこに農耕儀礼に関わる地固めの意図が介在している。

記事URLをコピーしました