景清(かげきよ)
umewka.info
能楽師 梅若基徳
Kakitsubata
ストーリー
三河国・八橋の杜若の見事さに見とれていた旅僧に、里女が「唐衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」と業平の歌に詠まれた名誉を語り、自分の庵へと僧を招く。
僧の夢枕に杜若の精が、業平の恋人・高子(たかいこ)の后の衣装と業平の形見の冠りをつけ現れる。歌に秀でた業平を歌舞の菩薩と称え、詠む和歌は法身説法の妙文であり、その縁で杜若の花も悉皆成仏となると語り、消える。
解 説
旅の僧が三河国八橋で杜若に見とれていると里の女に話しかけられ、八橋の謂われや伊勢物語で業平が「か・き・つ・ば・た」という五文字で「唐衣着つつ馴れにし妻しあれば遙々来ぬる旅をしぞ思ふ」と詠んだなどと語り、自分の庵に泊まっていくよう勧められる。
庵に行くと女は業平縁の「初冠」「真之太刀」、高子の后の「唐衣」を身につけ自分は杜若の精ですと言う。(ここら辺からよく判らなくなります)杜若の精は実は業平は歌舞の菩薩の化身でその詠歌は非情の草木の成仏や業平が色々愛した女性達を成仏、救済させるために現れたのですと言い、伊勢物語を語り舞い成仏し消え失せます。
花の精、貴人、貴女の三人の像が重なり合い、伊勢物語の世界を夢幻的に見せてくれる能です。小書「恋之舞」では装束も華麗になり、序之舞の途中で橋掛に行き、沢辺に眺め入る型をとります。咲き誇る杜若の美しさ、二条の后(高子)と業平の恋、成仏できた喜びを強調する演出です。