曲目

難波(なにわ)

umewka.info

Naniwa

ストーリー

御代に仕える臣下達は熊野参りを終え、都に帰る途中難波の里で老人と若者に会います。老人は王仁の歌「難波津に咲くやこの花冬篭り今は春べと咲くやこの花」の歌の心を解き、仁徳天皇の素晴らしい治世について語ります。

折しも鶯の声に舞を舞うと言うので不思議に思い尋ねると百済の王仁、若い男は梅の精であると告げて姿を消します。やがて夜になると王仁と木華開耶姫が現れ、天女舞と神舞を舞い、御代を祝います。

解 説

この曲の後シテは高砂などと同じ『神舞』を舞いますが、もともと百済国の王仁という異国人ということもあり悪尉の面をかけて『楽』を舞うのが本来でしょう。しかし、観世流だけ『神舞』を舞います。なぜか途中で改作されて本初番目物としました。王仁を異国人とせず帰化した人ととらえたかったのかもしれません。

しかし小書『羯鼓出之伝』になると楽を舞います・・・じゃあなぜ???

誰か教えて下さい。

記事URLをコピーしました