曲目

花筐(はながたみ)

umewka.info

Hanagatami

ストーリー

越前の国(現在の福井県)味真野に住む照日前(てるひのまえ)は、大迹部皇子(おおあとべのみこ)に寵愛されていましたが、皇子が皇位を継ぐことになり、都に上る際、別れの手紙と花籠(花筐)を渡され、味真野に置き去りにされます。(中入)都に上り、継体天皇となられた皇子は、あるとき紅葉狩に出かけられます。

その一行の前に恋慕のあまり狂女となってさまよい歩く照日前が侍女を伴って現れます。天皇の従者は見苦しいと、照日前が持つ花籠を払い落としますが、照日前は中国の前漢の武帝が李夫人を亡くした故事を語りながら、天皇を慕う苦しい思いを切々と伝えます。やがて花籠と照日前に気付いた天皇は、照日前の心を思い、再び召し使うべく都に伴って帰ります。

解 説

曲名にもなっている「筐」とは竹を固編(かたあみ)で細かく編んだ籠のことです。この曲により、人との別れの際、もらう思い出の品を「形見」と言うようになったとのことです。

照日前が慕う天皇は高貴な人物であることから、抽象化する意味もあり子ども(子方)が演じます。能独特の優れた演出方法です。4番目の狂女ものながら、恋慕の相手が天皇であることなどから、品位の高さを要求される難曲です。

小書(特殊演出)に「筐之伝」というのがありますが、これは後の照日前の装束や、持ち物が少し変わります。また、天皇の従者に花籠を落とされた際、通常ならば「あら、いまわしの事や候」という詞章ですが、この小書では「あら、もったいなの事や候」に変わります。

記事URLをコピーしました